対象
全学年
申込番号1

薬学科

薬や毒の代謝~薬物代謝~

私たちの体は、体内に取り込まれた薬や毒物のような生体外異物を速やかに体外に排泄するために、様々な機能を備えています。その一つに薬物代謝という機能があります。これは薬毒物の構造を変換して薬効や毒性を低下させるとともに、水溶性にして体外に排泄されやすくする機能です。従って、薬物代謝は解毒ということになります。ところがこれは表の顔で、実は裏の顔があります。喫煙、焼けこげetc.これらが発がんに関係しているというのを聞いたことがあると思います。実はこの発がんに薬物代謝が深く関わっているのです。この講義では薬物代謝についてやさしく講義します。

WEBからお申込みの方

薬や毒の代謝

教授

吉村 昭毅よしむら てるき

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号2

薬学科

チーム医療に貢献する薬剤師

薬剤師業務の根幹は医薬品適正使用に係る正確な調剤であるが、医薬品を供給する役割のみならず、その使用を包括的に管理し薬物療法に係る安全性と有効性を評価する専門職へと変わりつつある。薬物療法の質の向上および患者安全の確保を目的として、医師や看護師等の医療職と協働する多職種連携への積極的な関与および客観的なエビデンスの蓄積が望まれています。患者さんにより良い医療を提供し、チーム医療に貢献する薬剤師になるための6年制薬学教育についてお話しいたします。

WEBからお申込みの方

チーム医療に貢献する薬剤師

教授

平野 剛ひらの たけし

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号3

薬学科

調剤だけが薬剤師の仕事じゃない!

薬剤師の仕事で最初に思い浮かぶのは「薬を準備して患者さんへ渡すこと」と誰もが答えると思います。薬剤師の仕事はそれだけではありません。薬を準備する前にはまず処方せんをチェックします。年齢や病気の具合など患者さん個々に適した量であるか、副作用はでていないかなども確認します。このように目に見えないところで色々な仕事をしています。また市販されていないような薬を作ったり、新薬の情報を医師や看護師に提供する仕事もあります。さらに地域での保健衛生に関わる仕事、たとえば学校薬剤師の仕事などもそのひとつです。この講義では、実際の薬剤師の仕事を紹介して薬学部ではどのような勉強をしなければならないかを解説します。

WEBからお申込みの方

調剤だけが薬剤師の仕事じゃない!

教授

遠藤 泰えんどう とおる

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号4

薬学科

植物バイオでお薬を作る

千年以上の歴史をもつ伝統医薬「漢方薬」は重要な医療手段として利用されています。漢方薬で用いるお薬を「生薬(しょうやく)」と呼び、生薬の多くは100種類以上の薬用植物から得られます。薬用植物には様々な化学成分が含まれ、人々の健康に役立っています。伝統医薬をもとに、新しいバイオテクノロジーを利用したお薬についてお話しします。

WEBからお申込みの方

植物バイオでお薬を作る

准教授

高上馬 希重こうじょうま まれしげ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号6

薬学科

ビタミンってなんだろう?

「ビタミンを摂りましょう」と耳にすることがありますが、ビタミンは、いろいろな機能を持っています。薬学部では、化学的な観点、物理的な性質、生体内での役割、病気の治療での使用など、いろんな科目で勉強します。この講義の中で、ビタミンってなんだろう?という疑問を、薬学部ではどの様に解決していくかについて紹介したいと思います。

WEBからお申込みの方

ビタミンってなんだろう?

准教授

小林 大祐こばやし だいすけ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号7

薬学科

薬学の視点から考えるプラスチックごみ問題

近年、使用されたプラスチック廃棄物(プラごみ)が海洋汚染を引き起こし、マイクロプラスチックに破砕された後は、魚介類を介してヒトに摂取されることが問題となっています。海洋プラスチックには様々な化学物質が添加または吸着されており、薬学の視点で考えると、プラごみ問題はこれらの化学物質による生物汚染の問題と捉えることができます。薬学とは本来、薬の専門家を育てる学問ですが、広義には薬を含む化学物質の専門家を養成する学問でもあります。本授業では、我々人類が便利と引き換えに発生させたプラごみ問題を薬学の視点から分かりやすく解説し、その対策についても議論します。

WEBからお申込みの方

薬学の視点から考えるプラスチックごみ問題

教授

小島 弘幸こじま ひろゆき

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 14_海の豊かさを守ろう
  • 15_陸の豊かさも守ろう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号8

薬学科

薬の作用について考えてみよう〜薬理作用と副作用〜

みなさんはCMなどで「眠くなりにくいお薬」などのフレーズを聞いたことがありますか?薬を誤った用法・用量で服用すると身体に悪影響が出るのは当然ですが、正しい使い方をしてもなお「眠くなる」などの悪影響が生じる場合があります。薬が身体に及ぼす不利益な作用を「副作用(または有害作用)」といい、薬が身体に及ぼす有益な作用を「薬理作用」といいます。薬学生は将来、薬剤師としてこの違いを患者さんに正しく理解してもらうため、大学で「薬理学」を学びます。この講義では具体的に薬理作用と副作用とは何か、薬物治療を行う上での薬理学の重要性について、大学での「薬理学」講義を交えわかりやすくお話します。

WEBからお申込みの方

薬の作用について考えてみよう

准教授

町田 拓自まちだ たくじ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号9

薬学科

病気の原因を知って、薬を使い分ける

薬で病気の症状を抑えることだけを考えた治療は、患者さんにとって必ずしも幸せなのでしょうか。薬学部では薬理学という学問を必ず勉強します。薬理学では、病気の原因や、どこに薬が作用するのか、健康な体に薬が与える影響について学びます。薬のベネフィットとリスクを考え、患者さんの生活の質を高めるために行われる2種類以上の薬を組み合わせた治療について、薬理学の面から免疫系の病気を例にお話します。

WEBからお申込みの方

病気の原因を知って、薬を使い分ける

講師

水野 夏実みずの なつみ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号10

薬学科

医薬品の工夫

薬物治療に用いられる医薬品にはいろいろな形状のものがあり、内服薬(飲み薬)だけでも錠剤、カプセル剤、粉薬(散剤、顆粒剤)、液剤など、様々な剤形があり、くすりの特性に合わせて設計された製剤が患者にあわせて処方されます。これらの医薬品の中にはドラッグデリバリーシステム(DDS)と呼ばれる技術を用いて、長時間効き目を持続させたもの、分解しやすいくすりを安定に吸収させるもの、がん細胞などの標的に直接作用するものなどがあります。また、近年需要が拡大しているジェネリック医薬品には、扱いやすさや飲みやすさに工夫が凝らされているものがあります。この講義では医薬品製剤に施されたさまざまな工夫の一端を紹介します。

WEBからお申込みの方

医薬品の工夫

准教授

伊藤 邦彦いとう くにひこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号11

薬学科

Drug Delivery Systemってなんだろう?

人間は長い年月と多額の費用をかけて様々な化学構造をもつ薬品を発見・合成してきました。しかし、薬品はそのまま飲むとすごく苦かったり、分解してしまったりします。そこで私達が飲んだ時に医薬品が有効に働くように、錠剤やカプセルのような形にします。そこにはどんな工夫がされているか想像できますか?きっと皆さんが予想もしていなかったドラマチックな工夫がなされているのです。
講義では、Drug Delivery Systemと呼ばれる工夫された医薬品について、効果や副作用、身体の中での動きを併せてお話します。

WEBからお申込みの方

Drug Delivery Systemってなんだろう?

准教授

小田 雅子おだ まさこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号109

薬学科

生体内物質の新たな役割を探る

ヒトの機能を維持するために、生理活性物質やホルモンは重要な役割をはたしています。体内に存在する物質の変化が、神経疾患と関連している可能性を見つけました。この物質は、健康なヒトでも年齢とともに生体内の濃度が変化します。もしかすると、その変化の違いが病気の始まりと関係があるかもしれません。このことが関連づけられると、早期からの治療が始められます。さらに、有効な薬を用いることもできます。新しい発見に至るまでのエピソードや病気との関係について、わかりやすくお伝えいたします。

WEBからお申込みの方

生体内物質の新たな役割を探る

教授

浜上 尚也はまうえ なおや

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

模擬講義申込依頼フォーム

高校名必須
ご担当者様氏名必須
ご担当者様氏名 フリガナ必須
ご担当者様 E-mailアドレス必須
電話番号
FAX番号

受講希望講義

ご希望講義①

申込番号
ご希望の内容をお選びください
■日時〈第1希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第2希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第3希望〉

分〜

集合時間

■希望回数
■参加人数任意

1年生(4年生)

2年生(5年生)

3年生(6年生)

参加人数の詳細が不明の場合は
合計欄に概数を記入してください。

合計

ご希望講義②

申込番号
ご希望の内容をお選びください
■日時〈第1希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第2希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第3希望〉

分〜

集合時間

■希望回数
■参加人数任意

1年生(4年生)

2年生(5年生)

3年生(6年生)

参加人数の詳細が不明の場合は
合計欄に概数を記入してください。

合計

■相談・要望事項任意
■貴校にて用意可能な備品(貴校での模擬講義を希望の場合のみおこたえください)