対象
全学年
申込番号25

看護学科

認知症の人が目の輝きを取り戻すとき

活き活きしている人の目は、キラキラと輝いて見えませんか。一方で、やる気を失ったり、落ち込んだりしている人の目はどうでしょう。認知症の人が目の輝きを取り戻していくドキュメンタリーや体験学習をもとに、認知症の人が自分らしく活き活きと暮らしていくためには、私たち専門職や家族の関わり方といった人的環境をはじめとする「環境づくり」がいかに大切なのか、それゆえにどのように環境を整えていくことが必要なのか、一緒に考えてみませんか。そこからプロ(専門職)としての看護について発展させて、お話したいと思います。

WEBからお申込みの方

認知症の人が目の輝きを取り戻すとき

教授

山田 律子やまだ りつこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 11_住み続けられるまちづくりを

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号26

看護学科

病気の子どもを看護すること

病気になった時、子どもは自分の病気をどのように理解しているのでしょう?入院したり治療を受ける時、子どもはどんな体験をしているのでしょう?講義では、子どもの成長・発達の特徴を考えながら、看護師が行う病気の説明方法や医療行為を受ける子どもが自らの力を発揮できるような看護の工夫についてお話します。看護学生が講義や実習で使用している教材も紹介します。

WEBからお申込みの方

病気の子どもを看護すること

教授

木浪 智佳子きなみ ちかこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 04_質の高い教育をみんなに
  • 10_人や国の不平等をなくそう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号27

看護学科

看護の力で社会を変えよう

皆さんは「看護師」にどのようなイメージをもっていますか?働く場所はどこでしょうか?仕事の内容はどのようなものでしょうか?看護師の普段のお仕事の様子はテレビドラマやニュースなどで目にする機会もあると思います。あまり見せない・語られない看護師のお仕事のひとつとして、制度やシステムを創造することについてお話しします。看護の力でどのように社会を変えてきたのか、これからも変えていけるのかを一緒に考えていけたらと思います。

WEBからお申込みの方

看護の力で社会を変えよう

教授

桑原 ゆみくわばら ゆみ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号28

看護学科

こんにちは赤ちゃん

生命の誕生に関わる助産師の資格を持つ教員から、妊娠・出産と新生児の生理について講義をします。新生児が健康に育つためには、親となる皆さんの健康がとても大切です。早い段階から正しい知識を得て健康的な生活を送ることで、将来の健やかな妊娠・出産につながります。妊娠前から妊娠中に食べたものや飲んだもの、行動の一部は胎児に影響することがあります。講義を通じて皆さんご自身の健康、そして命について関心を向けていただければと思います。

WEBからお申込みの方

こんにちは赤ちゃん

教授

常田 美和つねた みわ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 04_質の高い教育をみんなに
  • 05_ジェンダー平等を実現しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号29

看護学科

ナースのお仕事に「わざ」あり

ナースのお仕事は何?と問われたとき、みなさんは何を思い浮かべるでしょう。おそらく、なじみ深いのは、注射をしたり、血圧を測ったり、時には患者さんやご家族の話を聴くというナースの姿ではないかと思います。ところで、このようなナースの役割には「わざ」が潜んでいることをご存じでしたか?この「わざ」は、看護技術と言われ、看護の質を決める重要な要素になります。技術というからには、そこには何かを作り出す、つまり何らかの生産性があるはずですが、看護技術はいったい何を作り出すのでしょうか。例えば、血圧測定をナースが行う場合と医師が行う場合とでは、作り出されるものに違いがあるのでしょうか。看護技術によって作り出されるもの、そのために必要になるものをお話しながら、みなさんと一緒に今一度ナースのお仕事について考えてみたいと思います。

WEBからお申込みの方

ナースのお仕事に「わざ」あり

准教授

明野 伸次あけの しんじ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 05_ジェンダー平等を実現しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号30

看護学科

超高齢社会における看護師の役割

高校生の皆さんには、高齢者はどのように見えていますか。からだの老化に注目すると、大変そうで嫌なイメージが思い浮かぶでしょうか。でも、高齢者の知識や技術に助けられたり、温かさや包容力に癒やされたりして、すごいって思ったことはありませんか。看護師などの専門職は、年を重ねていく(加齢)とはどういう経験なのかを知る必要があります。そのうえで、高齢者の日常生活や健康状態を理解し、必要とされる支援を考えることが大切です。超高齢社会における看護師の役割とはなにか、一緒に考えてみませんか。

WEBからお申込みの方

超高齢社会における看護師の役割

准教授

内ヶ島 伸也うちがしま しんや

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号31

看護学科

命・生活・人生に寄り添う在宅看護の魅力

病気や障がいがあっても、もしも人生の終焉が近くに迫っているとしても、最期まで自分らしく、生ききりたい。その願いを叶えるため、その人の3つのLIFE(命・生活・人生)を大事にした看護について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。いくつかの事例を紹介しながら、在宅看護の魅力についてお伝えしたいと思います。

WEBからお申込みの方

命・生活・人生に寄り添う在宅看護の魅力

准教授

川添 恵理子かわぞえ えりこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを
  • 17_パートナーシップで目標を達成しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号32

看護学科

人に寄り添う看護

病気を抱えながら生きる人の一番近くにいる医療者である看護師は、その人に寄り添い、その人の生活を支えることが大切です。一言で、「人に寄り添い、生活を支える」と言っても、簡単なことではありませんし、周りからは見えにくいものでもあります。そのような看護を実践するために私たち看護師は、どのような力を持つことが求められているのでしょうか。一緒に考えることで少しでも看護の魅力を感じてもらうことができればと思います。

WEBからお申込みの方

人に寄り添う看護

准教授

唐津 ふさからつ ふさ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 17_パートナーシップで目標を達成しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号33

看護学科

がんになっても安心して暮らせる社会をつくろう

日本は2人に1人が一生のうちに一度はがんになるという時代に突入し、2006年にがん対策基本法が制定されました。それを受け、各自治体においては医療・保険・福祉の分野が連携し、がんの予防、がん治療の研究とともに、「がんになっても安心して暮らせる社会」を目指した取り組みがなされてきています。しかし、一般社会におけるがん=死のイメージは根強く、がんを経験した人が偏見や気兼ねを感じる出来事がしばしば起きています。将来、皆さんや身近な人が病気になっても自分らしく生き続けられる社会にするために、それぞれが今できることは何か、共に考えてみましょう。

WEBからお申込みの方

がんになっても安心して暮らせる社会をつくろう

准教授

熊谷 歌織くまがい かおり

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 16_平和と公正をすべての人に
  • 17_パートナーシップで目標を達成しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号34

看護学科

看護師という仕事を通して「働く」ことを考える

看護師は、専門職(プロフェッショナル)として人の命を預かるという責任があると同時に、対象者の人生にかかわり生活を支えるという醍醐味のある仕事です。専門職として生涯自己研鑽し続け、人として成長し続けることができる、とてもやりがいのある仕事であると言えます。看護師としての臨床現場での経験を織り交ぜながら、看護師という仕事の魅力についてお伝えしたいと思います。また、医療の高度化・多様化に伴い、看護師の活躍の場が広がってきている現状についてもご紹介します。その上で、「働く」ことについて一緒に考えてみたいと思います。

WEBからお申込みの方

看護師という仕事を通して「働く」ことを考える

准教授

福井 純子ふくい すみこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 08_働きがいも経済成長も
  • 17_パートナーシップで目標を達成しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号35

看護学科

こころの看護・看護のこころ

毎日の暮らしにおいて誰もがこころの危機に遭遇する可能性があり、こころの健康の重要性が高まっています。そこで、こころの健康とはどのようなことかを知り、こころの健康に携わる看護師の活動について知ることを通して、高校生の皆さんが自分自身でできることや、身近な友人や家族、同じ地域に住む人々にできることを一緒に考えましょう。
こころの健康に携わる看護師には、精神に障害のある方やあらゆる年代の人々のこころの健康を保持・増進する役割があり、その人らしく生きるということを目指しています。それはどのようなことなのでしょうか。この講義を通して看護の基盤となる「看護のこころ」を知り、看護師の仕事への関心が高まることを期待しています。

WEBからお申込みの方

こころの看護・看護のこころ

准教授

宮地 普子みやぢ ひろこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 08_働きがいも経済成長も
  • 11_住み続けられるまちづくりを

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号36

看護学科

こころのケアって何だろう?

現代はうつ病にかかる人が増え、TV、雑誌でもこころの病の知識をよく目にします。しかし知識は広がってもこころの病が減らないのはなぜでしょう。人はなぜこころの病にかかるのでしょう。進路や友人問題で悩み多き思春期は、人間として成長する時期であると共に危機にも直面しやすい時期です。精神看護ではこころの病のケア方法と、自分自身をケアする方法も学びます。今回は成長期の皆さんが自分のこころと上手につきあい、悩みを成長の種に変える方法を一緒に考えてみたいと思います。

WEBからお申込みの方

こころのケアって何だろう?

准教授

八木 こずえやぎ こずえ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 09_産業と技術革新の基盤をつくろう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号37

看護学科

地域で活躍する看護職 「保健師」って何だろう?

皆さんは、「保健師」という看護職をご存知ですか?「保健師」は病気や介護を「予防すること」に重点をおいて、一生涯にわたって、地域で暮らす人々の健康を支えるやりがいのある仕事です。赤ちゃんからお年寄りまで、健康な人も、病気や障がいがある人も、地域のあらゆる人々が、その人らしく健康で安心して暮らしていけるように、保健師はどのような仕事をしているのでしょうか?
北海道医療大学では、2025年度から、大学院に保健師の養成コースを開設します。この講義では、地域で幅広く活躍する保健師の仕事とその役割、魅力について、皆さんと一緒に考える機会にしたいと思います。

WEBからお申込みの方

地域で活躍する看護職 「保健師」って何だろう?

講師

明野 聖子あけの せいこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 11_住み続けられるまちづくりを

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
高学年
申込番号38

看護学科

看護師の新たな可能性~ナース・プラクティショナー~

皆さんは、ナース・プラクティショナー(NP)という看護師について、聞いたことがありますか? 世界各国には、処方権(お薬を処方する資格)を持つ看護師がおり、多くの地域医療を支えています。NPは、看護師のキャリアアップ・コースの一つで、大学院の修士課程を修了しなければ得られない資格です。高度な知識とスキルをもつNPは、医学的評価と生活の質、両方の観点を統合し、患者に必要な医療を判断してタイムリーに提供します。残念ながら、日本ではまだ処方権は医師のみが持つ権限となっており、国家資格として海外のNPと同等の権限を持つ看護師は誕生していませんが、その準備は着々と進んでいます。北海道医療大学では、国の制度化に先駆け、NPの養成コースを大学院に開設しています。この講義では、将来看護師を目指す方に、ぜひ、看護師の未来像を知って頂きたいと思います。

WEBからお申込みの方

看護師の新たな可能性

講師

石角 鈴華いしずみ れいか

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 04_質の高い教育をみんなに
  • 05_ジェンダー平等を実現しよう
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを
  • 16_平和と公正をすべての人に

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号39

看護学科

救急看護に求められる「〇〇力」

救急医療では、意識不明な状態で搬送されてくる方もいます。このような、意識のない患者さんがどのように考えているか想像したことがありますか。患者さんは、「ものすごく痛いのに訴えることができない」、「寒いのに伝えることができない」状況に置かれているかもしれません。苦痛を抱えながらも声を出せない患者さんの訴えに耳を傾けることが救急看護では重要です。この苦痛読み取るためにはいくつかの「〇〇力」が必要になります。どの様な〇〇力が必要かみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

WEBからお申込みの方

救急看護に求められる「〇〇力」

講師

神田 直樹かんだ なおき

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号40

看護学科

看護を考える!フィジカルアセスメント

看護師は、どのような仕事をする人だと思いますか。
患者さんの食事を介助する、活動を援助する、体を拭く、注射をする、医師の診療を補助するなど、看護師は幅広い役割を担っています。看護師の役割の1つに、患者さんの身体を観察し、体に何が起こっているのか評価するフィジカルアセスメントがあります。フィジカルアセスメントには、知識と技術が不可欠です。今回は、フィジカルアセスメントについて学び、看護師の仕事について一緒に考えてみませんか。

WEBからお申込みの方

看護を考える!フィジカルアセスメント

助教

横川 亜希子よこかわ あきこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を

関連のある職業

WEBからお申込みの方

模擬講義申込依頼フォーム

高校名必須
ご担当者様氏名必須
ご担当者様氏名 フリガナ必須
ご担当者様 E-mailアドレス必須
電話番号
FAX番号

受講希望講義

ご希望講義①

申込番号
ご希望の内容をお選びください
■日時〈第1希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第2希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第3希望〉

分〜

集合時間

■希望回数
■参加人数任意

1年生(4年生)

2年生(5年生)

3年生(6年生)

参加人数の詳細が不明の場合は
合計欄に概数を記入してください。

合計

ご希望講義②

申込番号
ご希望の内容をお選びください
■日時〈第1希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第2希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第3希望〉

分〜

集合時間

■希望回数
■参加人数任意

1年生(4年生)

2年生(5年生)

3年生(6年生)

参加人数の詳細が不明の場合は
合計欄に概数を記入してください。

合計

■相談・要望事項任意
■貴校にて用意可能な備品(貴校での模擬講義を希望の場合のみおこたえください)