対象
全学年
申込番号13

歯学科

歯医者さんにほめられる歯になりませんか

見た目の印象は口元が大きな比率を占めます。笑顔が素敵な人に歯が汚い人はいませんね。どのような場でも第一印象が良いことは有利に働きます。日本人は清潔好きで、世界中のどの国の人よりも歯を磨いているそうです。しかし、残念なことにむし歯や歯周病の人は少なくありません。せっかく毎日歯を磨いているのだから、ちょっとだけハミガキの方法を変えて、さらに歯医者を上手に利用することにより、あなたも「歯医者さんにほめられる歯に」なれますよ。

WEBからお申込みの方

歯医者さんにほめられる歯になりませんか

教授

齊藤 正人さいとう まさと

関連のあるSDGs

  • 01_貧困をなくそう
  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号20

看護学科

病気の子どもを看護すること

病気になった時、子どもは自分の病気をどのように理解しているのでしょう?入院したり治療を受ける時、子どもはどんな体験をしているのでしょう?講義では、子どもの成長・発達の特徴を考えながら、看護師が行う病気の説明方法や医療行為を受ける子どもが自らの力を発揮できるような看護の工夫についてお話します。看護学生が講義や実習で使用している教材も紹介します。

WEBからお申込みの方

病気の子どもを看護すること

准教授

木浪 智佳子きなみ ちかこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号27

看護学科

がんになっても安心して暮らせる社会をつくろう

日本は2人に1人が一生のうちに一度はがんになるという時代に突入し、2006年にがん対策基本法が制定されました。それを受け、各自治体においては医療・保険・福祉の分野が連携し、がんの予防、がん治療の研究とともに、「がんになっても安心して暮らせる社会」を目指した取り組みがなされてきています。しかし、一般社会におけるがん=死のイメージは根強く、がんを経験した人が偏見や気兼ねを感じる出来事がしばしば起きています。将来、皆さんや身近な人が病気になっても自分らしく生き続けられる社会にするために、それぞれが今できることは何か、共に考えてみましょう。

WEBからお申込みの方

がんになっても安心して暮らせる社会をつくろう

准教授

熊谷 歌織くまがい かおり

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 16_平和と公正をすべての人に
  • 17_パートナーシップで目標を達成しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号28

看護学科

命・生活・人生に寄り添う在宅看護の魅力

病気や障がいがあっても、もしも人生の終焉が近くに迫っているとしても、最期まで自分らしく、生ききりたい。その願いを叶えるための、その人の3つのLIFE(命・生活・人生)を大事にした看護について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。いくつかの事例を紹介しながら、在宅看護の魅力についてお伝えしたいと思います。

WEBからお申込みの方

命・生活・人生に寄り添う在宅看護の魅力

講師

川添 恵理子かわぞえ えりこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを
  • 17_パートナーシップで目標を達成しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号29

看護学科

人に寄り添う看護

病気を抱えながら生きる人の一番近くにいる医療者である看護師は、その人に寄り添い、生活を支えることが大切となります。一言で、「人に寄り添い、生活を支える」と言っても、簡単なことではありませんし、周りからは見えにくいものでもあるようです。そのような看護を実践するために私たち看護師は、どのような力を持つことが求められているのでしょうか。そして、どのような力が必要なのでしょうか?一緒に考えてみませんか?そうすることで少しでも看護の魅力を感じていただければと思います。

WEBからお申込みの方

人に寄り添う看護

准教授

唐津 ふさからつ ふさ

関連のあるSDGs

  • 01_貧困をなくそう
  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号33

福祉マネジメント学科

スフィンクスの謎を解く~安心な暮らしと社会保障制度~

アングル作『スフィンクスの謎を解くオイディプス』は、ルーブル美術館の隠れた名画の一つです。このスフィンクスの謎々とは、“朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足。これは何か”というものでした。その答えは、“人間”です。科学の世界では、いわゆる「乳幼児期」「青年期」「壮年期」「老年期」のように人生の断面として捉えることが一般的ですが、スフィンクスの謎々は人生を連続性の視点から捉えようとする試みです。さて、福祉国家の理念である“揺りかごから墓場まで”は、人生の連続性を象徴するものです。その根幹を支える制度が、年金・医療・福祉によって構成される社会保障です。持続可能な制度のあり方について、ともに考えてみませんか。

WEBからお申込みの方

スフィンクスの謎を解く

教授

志水 幸しみず こう

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号34

福祉マネジメント学科

「福祉」を学ぶことの意義

大学では、おもに教職課程の授業を担当しています。「教育学」と「教育福祉」が専門分野です。次の内容の授業ができますので、是非、活用してください。
○点字、スロープなどのバリアフリー、福祉はなぜ社会に必要なのかを、実際にさまざまな道具等を使いながら「(バリア」と「フリー」の体験)、わかりやすく学べます。
○「福」「祉」の意味を、福祉という仕事の内容、大学で学ぶ福祉の内容を踏まえまがら、わかりやすく学べます。
○特別支援学校・高校の教員の仕事内容や魅力を、免許の取得方法を含めて、わかりやすく学べます。「福祉」について、広く考えます。福祉を学んだ人は、様々な仕事に就いています。福祉施設のみではなく、教員、法務教官、法律事務所、病院、住宅メーカーなどにも。その福祉を学ぶ、仕事の魅力をみなさんにお伝えしたいと思います。

WEBからお申込みの方

「福祉」を学ぶことの意義

教授

白石 淳しらいし じゅん

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 04_質の高い教育をみんなに
  • 08_働きがいも経済成長も
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号37

福祉マネジメント学科

パラスポーツの役割~障がい福祉の立場から~

近年、障がいがある人のスポーツ、特に「パラスポーツ」と呼ばれるスポーツを目にする機会が増えてきました。障がいがある人にとって、スポーツの役割とはなんでしょうか。からだを動かして体力をつける、といった身体的健康のイメージがあるかもしれません。もちろん、スポーツは健康増進に重要です。しかし、それだけではなく、「生活」を充実させていく大きな役割も持っています。福祉の立場から障がいがある人のスポーツについて、本人はもちろん周囲の人、そして社会に対する役割を考えてみませんか。パラスポーツの理解も深めていきましょう。

WEBからお申込みの方

パラスポーツの役割

講師

近藤 尚也こんどう なおや

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 04_質の高い教育をみんなに
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号42

福祉マネジメント学科

学校にいるソーシャルワーカーの役割

学校はみなさんが長い間かかわりを持つ場所です。その学校に福祉の専門職であるソーシャルワーカーがいることをご存知ですか。学校のことや家庭のこと、友達のことや将来のことなど、この時期だからこその悩みや問題について、ソーシャルワーカーは「子どものいちばん」を大切にして、一緒に解決していきます。スクールカウンセラーとは違うの?どんなことを相談できるの?どんな方法で解決するの?など、体験を交えながら、学校での役割について考えていきましょう。

WEBからお申込みの方

学校にいるソーシャルワーカーの役割

准教授

福間 麻紀ふくま まき

関連のあるSDGs

  • 01_貧困をなくそう
  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号43

福祉マネジメント学科

メンタルヘルス支援における精神保健福祉士の役割・支援の実際

現代社会を俯瞰すると、格差や孤立化といった社会的な課題と多様性(ダイバーシティ)を認め合う社会を目指す、大きな転換期と迎えていると言え、ストレス社会とも評されます。ストレス社会は、メンタルヘルス(精神保健)に不調をきたす人々も生み出します。国家資格である精神保健福祉士は国民のメンタルヘルス課題を支援するソーシャルワークを行う専門職として期待され、本人や周囲、社会に向けて支援活動を行っています。本講義では精神保健福祉士の紹介と精神保健福祉士の支援の実際として、大学で学ぶ「○○モデル」「△△アプローチ」というものをご紹介します。普段の私たちの生活にも役立ちます!

WEBからお申込みの方

メンタルヘルス支援における精神保健福祉士の役割・支援の実際

准教授

橋本 菊次郎はしもと きくじろう

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号44

福祉マネジメント学科

当事者研究 なかまと共に自分を知る旅に出る

当事者研究という精神保健福祉分野の新しいパラダイムについて解説します。当事者研究にはいろいろな可能性が含まれていますが、ソーシャルワークの教育に必要な自分を観察するということのための道具として活かせることや今の時代に求められる対話をする力も養えること、またこの実践をつづけることにり、お互いに対し寛容になり、今世界で起こっている人間の闘争を減少させる糸口にもなるのではないかというお話をしたいと思います。

WEBからお申込みの方

No Image

講師

奥田 かおりおくだ かおり

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 05_ジェンダー平等を実現しよう
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 16_平和と公正をすべての人に

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号50

臨床心理学科

「おっちょこちょい」の心理学

「あなたはおっちょこちょいですか?」という質問に、あなたはどう答えますか?実はある意味では「はい」も「いいえ」も不正解なのです。なぜなら、「おっちょこちょい」というのは「辛さ」と同じように度合いで考えるからです。つまり誰もが「おっちょこちょい」で、その度合いが人によって違う、あるいは状況や状態によってそうなってしまうということです。この講座では、誰にでもある「おっちょこちょい」について心理学的に考え、その対策を学んでいきます。さらにメンタルヘルスの改善や悪化との関連についても紹介していきます。きっと皆さんの学生生活にも役立つはずです。

WEBからお申込みの方

「おっちょこちょい」の心理学

准教授

金澤 潤一郎かなざわ じゅんいちろう

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 16_平和と公正をすべての人に

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号55

臨床心理学科

心なんてない?!~行動分析学を始めよう~

やる気が出ない自分を変えたい、みんなで協力し合うにはどうしたらいい?やめたいけどやめられない……こんな心にまつわるお悩みを誰しも抱えたことがあるのではないでしょうか。でも実は、このようなお悩みは「こころ」の存在を仮定しない方が上手く解決できるかもしれません。このような立場をとる人は心理学の中でもとても珍しいのですが、「行動分析学」という学問ではこのような観点から、行動の問題に取り組んでおり、発達障害のあるお子さんへの療育においても応用行動分析学として一定の成果を上げています。普通の心理学とは一味違う行動分析学を一緒に学んでみませんか?

WEBからお申込みの方

心なんてない?!

助教

福田 実奈ふくだ みな

関連のあるSDGs

  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 16_平和と公正をすべての人に

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号69

作業療法学科

人の健康と作業療法~そのひとらしさ維持は意味や価値ある作業の遂行から~

新型コロナウイルスの感染防止のために、外出や人との接触などさまざまな行動が制限されるようになりました。その時に感じる気持ちは、病気や障害を抱えてしまっている人に生じている、不自由さやバリヤにさいなまれている心境に近いと推察されます。
作業療法の世界では、日常生活や家事、仕事、余暇活動などにまつわることすべてを「作業」といいます。人間は作業的存在であり、その人らしく生きることの中心には、その人に特有な価値や意味を持つ作業があると考えられています。行為・行動が制限され、大切な作業が思うようにできないことは、無力感につながり、大きなストレスを伴うことから、健康状態の悪化につながることがよく知られています。改善のためのキーポイントは、意味や価値のある作業が遂行できた実感が、内面に生じる「自信」となっていくことです。

WEBからお申込みの方

人の健康と作業療法

教授

鎌田 樹寛かまだ たつひろ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを
  • 16_平和と公正をすべての人に

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号72

作業療法学科

誰もが安心して生活するために、作業療法士はどのような支援をしているの?

作業療法士はさまざまな疾患や障害を抱えている方が、安心して生活できるように病院や施設以外でも働いています。それはどのような仕事なのでしょうか?この講義では、「訪問リハビリテーション」という仕事について紹介しながら、生活を支援する作業療法士の仕事についてお伝えします。また、障害者の方が地域で生活する際に抱える困り事にも触れ、誰もが住みやすい社会とは何かについても考えていきたいと思います。

WEBからお申込みの方

誰もが安心して生活するために、作業療法士はどのような支援をしているの?

講師

朝日 まどかあさひ まどか

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号75

作業療法学科

精神障害のリハビリテーション

皆さんは“精神障害”という言葉を聞いたことがありますか。比較的若い年代で発症する病気なのですが、あまり多くを知られていないようです。今までの精神障害は、身体障害や知的障害と比べると助成の対象外であるなど、同じ“障害”でも扱いが異なっていました。ですが近年、他の障害と同じように様々な福祉施策の対象となってきています。精神障害を通して不平等や働くことについて学んでみませんか。

WEBからお申込みの方

精神障害のリハビリテーション

教授

浅野 雅子あさの まさこ

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 08_働きがいも経済成長も
  • 10_人や国の不平等をなくそう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号88

言語聴覚療法学科

話すこと歌うことの科学

ヒトは情報を伝達したり意図を伝えたりするために話し、自分が楽しむため、他人を楽しませるために、歌います。話し歌うためにヒトがどうやって声を生成するのかについて、身体のどの器官をどのように使うのか、作り出された音がどのような性質を持っているのか、について基本的な科学的仕組について講義します。また、声を出す仕組みから声の障害がどういうものなのかということについても紹介したいと思います。

WEBからお申込みの方

話すこと歌うことの科学

准教授

榊原 健一さかきばら けんいち

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号102

臨床検査学科

在宅や離島での安全な輸血医療を考える

体内の血液が不足すると輸血する場合があります。血液は、献血で支えられている貴重品に加えて使用期限が短い特徴があります。臨床検査技師は、輸血検査のみならず血液製剤をやりくりするのも重要な仕事です。大病院と異なり、自宅や離島での輸血医療には多くの困難があります。本講義では、現状を紹介した後に、どこに住んでいても安全な輸血を受けられるための方策を考えてみましょう。

WEBからお申込みの方

在宅や離島での安全な輸血医療を考える

教授

遠藤 輝夫えんどう てるお

関連のあるSDGs

  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 11_住み続けられるまちづくりを

関連のある職業

WEBからお申込みの方

対象
全学年
申込番号105

全学教育推進センター

アフリカから国際援助について考える

アフリカには54の国があり、約12億の人々が生活していますが、その多くの地域が、貧困や病気、紛争や難民など多くの問題を抱えています。21世紀になりMDGsやSDGsの取組みにより大きな改善がみられますが、世界との格差はまだまだ大きいのが現状です。そうした中、アフリカへの援助のあり方を問い直す議論が起きています。先進国が行ってきたトップダウン的な援助が失敗をくり返してきたことに対する批判と反省から、地域の当事者を主体にしたボトムアップ型の援助の方法が広がりつつあります。遠い国の誰かを援助するとはどういうことなのか? どういう援助をすべきなのか? アフリカの事例を題材にして国際援助についてみなさんと一緒に考えてみましょう。

WEBからお申込みの方

アフリカから国際援助について考える

教授

花渕 馨也はなぶち けいや

関連のあるSDGs

  • 01_貧困をなくそう
  • 02_飢餓をゼロに
  • 03_すべての人に健康と福祉を
  • 10_人や国の不平等をなくそう
  • 16_平和と公正をすべての人に
  • 17_パートナーシップで目標を達成しよう

関連のある職業

WEBからお申込みの方

模擬講義申込依頼フォーム

高校名必須
ご担当者様氏名必須
ご担当者様氏名 フリガナ必須
ご担当者様 E-mailアドレス必須
電話番号
FAX番号

受講希望講義

ご希望講義①

申込番号
ご希望の内容をお選びください
■日時〈第1希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第2希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第3希望〉

分〜

集合時間

■希望回数
■参加人数任意

1年生(4年生)

2年生(5年生)

3年生(6年生)

参加人数の詳細が不明の場合は
合計欄に概数を記入してください。

合計

ご希望講義②

申込番号
ご希望の内容をお選びください
■日時〈第1希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第2希望〉

分〜

集合時間

■日時〈第3希望〉

分〜

集合時間

■希望回数
■参加人数任意

1年生(4年生)

2年生(5年生)

3年生(6年生)

参加人数の詳細が不明の場合は
合計欄に概数を記入してください。

合計

■相談・要望事項任意
■貴校にて用意可能な備品(貴校での模擬講義を希望の場合のみおこたえください)